花を愛でたし寺参り④ [神社仏閣]
清流山 常泉寺
禅宗の中の曹洞宗であり、本山は、福井県の永平寺、神奈川県の総持寺です。
創建は、1588年頃(天正十六年〉と言われています。
開山は「朝厳存夙大和尚」(ちょうがんそんしゅくだいおしょう)で、藤沢市遠藤にある宝泉寺六世と言われています。
開基の関水和泉は、福田開拓九人衆の一人、広田刑部助の後継者と言われ、天正十六年に没し、法名を「清流常泉禅定門」と称したことから寺号になったと伝えられています。
御本尊様は木造の聖観世音菩薩です。制作された年代は江戸時代であろうと伝えられています。今の本堂は昭和七年に落慶したものです。それ以前の本堂は茅葺きの壮大な建物だったそうですが、大正十二年の関東大震災の際に崩壊しました。その時、屋根がそのままの形で地上に落ち、垂木に支えられて御本尊様と須弥壇は無事だったといわれています。
今回は花のお寺の名に恥じぬ沢山の花をアップいたしました。
ご訪問ありがとうございました。
清水区興津清見寺の五百羅漢シリーズをお送りしております。
このお顔(姿)を見てあなたは何を想像されますか?
こーいこいこい、チェッ、またカスだ!
by 斗夢 (2014-04-01 05:34)
木瓜の花がきれいですね。
by takenoko (2014-04-01 05:40)
おはようございます。
アット云う間にお花達が溢れて・・・素敵な作品です。
by YUTAじい (2014-04-01 06:49)
陽光に照らされた桜がなんとも印象的です。
もう春爛漫ですね。
by 駅員3 (2014-04-01 06:59)
花々は皆綺麗ですが河童が居たり赤ん坊がそこらじゅう這いまわってるなんて、薄気味悪いですね。
by 旅爺さん (2014-04-01 07:08)
おはようございます
ヤモリの写真がいいですね~
雪割草も熱心に撮られていたんで
素敵に撮れてますね
by kazu-kun2626 (2014-04-01 07:51)
桜も満開になり、他の花もたくさん咲いてきましたね!
気分も上々になります(^^)
by おーやん (2014-04-01 08:23)
かわいいしきれいですね〜
by pandan (2014-04-01 08:31)
お花がたくさんですね~
五百羅漢「なかなか当たらんのう~」
by mimimomo (2014-04-01 16:55)
綺麗な花たちが沢山撮れてますね。やがて
蝶も飛び交うでしょう~。
by ryuyokaonhachioj (2014-04-01 17:51)
お花沢山咲いてていいですね。
撮りながら馬爺様も微笑んでるみたいです。
by ゆうみ (2014-04-01 18:09)
はじめの3枚は桜ですか?
八重でボリュームが凄いですね。
by Take-Zee (2014-04-01 19:51)
見事なマクロ写真ですねぇ、参考になります。
羅漢様、ちょっと気難しそうです(笑)
by johncomeback (2014-04-01 20:36)
そうかなー?と懐疑的なお顔ではないですか。
by めもてる (2014-04-01 20:42)